2022年12月21日
膝が伸びない症状 屈曲拘縮
膝が少し曲がったまま硬まってしまい完全に伸ばす事ができなくなる症状を膝関節の「屈曲拘縮」と いいます。 この屈曲拘縮は、様々な要因によって引き起こされる、膝痛に非常に高い確率で併発します。 膝痛の原因と同様に屈曲拘縮を発生させる組織は…
2022年12月21日
膝が少し曲がったまま硬まってしまい完全に伸ばす事ができなくなる症状を膝関節の「屈曲拘縮」と いいます。 この屈曲拘縮は、様々な要因によって引き起こされる、膝痛に非常に高い確率で併発します。 膝痛の原因と同様に屈曲拘縮を発生させる組織は…
2021年06月14日
交通事故によるケガは、首のむち打ちや腰痛に始まり、胸、肩、膝の打撲など症状は多岐にわたり、歩行者と車による事故の場合ではこれら以上の重篤な外傷を発生する事もあります。 交通事故の外力は想像以上に大きく、事故当初は痛みを感じる事がなくても時間の経過…
2021年05月15日
学生の腰痛に腰椎分離症があります。 10代前半で症状が出現する事が多く跳躍や腰の回旋動作などが原因となる為、野球、バスケット、サッカーなど様々な競技で発生します。 &nbs…
2021年03月14日
手首の腱鞘炎といえば親指側(橈側)の痛みが多く、ドケルバン病として一般的にも広く知られています。 ドケルバン病の詳しい症状や治療はこちらをご覧下さい。 ↓ ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎) し…
2021年02月15日
成長期のアスリートで股関節(鼠径部)の痛みを訴える症状が頻繁に存在します。 これらを総称してグローインペインまたは鼠径部痛症候群といい、サッカーを代表に陸上など走行の多い競技やキックを原因として痛みを発症させます。 …
2021年01月15日
肘から手首にかけてを前腕といい、橈骨と尺骨の二本の骨で構成されます。 手首周囲の骨折は、転倒により手をついて発生するなど頻繁に起こる骨折の一つです。 特に橈骨遠位端骨折は、「コリス骨折」「コーレス骨折」など冠名で呼ばれ、…
2020年12月18日
人の肩は非常に広い可動域を有しており、単純に肩関節といっても解剖学的、機能的に分類すると肩の中には様々な関節が存在します。 そんな肩関節において重要な機能を果たす「腱板」があります。 腱板は4つの筋肉から構成されており、肩関節の運動のみなら…
2020年11月24日
膝関節には半月板という軟骨の板があり、この半月板は膝関節を構成する大腿骨と脛骨の間で内側と外側にそれぞれに挟み来れるようにして存在します。 膝の内側に痛みを及ぼす症状は多岐にわたりますが、この内側半月板が関与している事がとても…
2020年10月18日
ふくらはぎには、よく「第二の心臓」などとも言われるように重要なポンプの作用があります。 ふくらはぎの筋肉は、皮膚に近い部分にある筋肉(浅層)とより骨に近い部分にある筋肉(深層)があります。 これらの筋肉の…
2020年10月04日
「アキレス腱」とは、ふくらはぎにある腓腹筋とヒラメ筋が踵骨に付着する過程での共同腱です。 アキレス腱は傷んでいない場合1t近い張力にも耐える事ができる非常に強い組織です。 そんなアキレス腱の周りには滑…